北海道恵庭市、ユニ・トランドのサービスを活用したコミュニティバス運行の
取り組みが、国の「新しい地方経済・生活環境創生交付金」事業に採択
株式会社ユニリタ(東証スタンダード市場:証券コード8003)のグループ会社で、持続可能な地域社会の実現に向けて交通・物流の課題をデジタル技術で解決する株式会社ユニ・トランド(本社:東京都港区、代表取締役社長 高野 元、以下 ユニ・トランド)は、北海道恵庭市(原田 裕 市長、以下 恵庭市)が運行する「えにわコミュニティバス(以下 エコバス)」の運行システム構築と運用に参画しています。
恵庭市が運行する「エコバス※」の本年9月1日からの既存路線変更と新規路線拡大の運行体制変更に合わせ、今般、ユニ・トランドが提供する「Web版バスロケーションシステム」と「デジタルサイネージシステム」を活用した利用者増・利便性向上の取り組みが、国の「新しい地方経済・生活環境創生交付金※(デジタル実装型)」の対象事業(以下 本事業)として採択されました。
※:恵庭市内のJR恵庭駅、JR恵み野駅、JR島松駅の3駅と、大型ショッピングセンターなどの商業施設、学校や図書館などの公共施設、医療機関などを循環路線で結んでいる。
※:政府はこれまでの地方創生の取り組みを見直し、新たな施策として「地方創生2.0」を打ち出した。令和6年度補正予算において、その実現に向けた具体的な支援策として、従来の「デジタル田園都市国家構想交付金」を発展させた「新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)」が創設された。
恵庭市では、本事業を通じ下記のような現状の課題解決を図り、地域生活を支えるエコバスの機能を最大限発揮させ、子供から高齢者まで、安心して気軽に出かけられる街を実現し、街なかの賑わい創出を目指す計画です。
<エコバス>
【サービス概要図】
<恵庭市の公共交通事情等>
恵庭市では、上記のような交通事情等に起因する課題解決のために、ユニ・トランドが提供する、「Web版バスロケーションシステム」とそれに連動する「デジタルサイネージシステム」を採用したものです。
■「Web版バスロケーションシステム」の機能・役割
<リアルタイム運行情報の精度と利便性の向上>
■「デジタルサイネージシステム」の機能・役割
<信頼性の高い情報提供体制の構築>
ユニ・トランドでは、デジタル技術とデータを活用した地域公共交通の課題解決に取り組む中、これまで自治体が採択を受けた、国土交通省の「共創・MaaS実証プロジェクト」5件、内閣府の「デジタル田園都市国家構想交付金事業」4件への参画実績があります。(2025年5月末時点)
また、令和7年2月よりユニ・トランドは、「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム※に参画しています。
※:政府により令和6年11月発足した関係省庁横断型のプラットフォームで、事務局は国土交通省。「交通空白」に係る困りごとを抱える自治体、交通事業者と、様々な資源を持つ幅広い分野の企業・団体群の連携・協働体制を構築し、「交通空白」解消に向けて、「地域の足」・「観光の足」を確保するため、実効性かつ持続可能性のある取組を全国規模で推進するもの。
このように、ユニ・トランドでは、利便性、生産性、持続可能性の高い地域公共交通ネットワークの再構築を実現するため、自治体・関係団体・事業者等と連携しつつ、「公共交通×DX」の取り組みを支援してまいります。
以 上
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社ユニ・トランド マーケティンググループ
Mail:info@unitrand.co.jp
※記載の会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※記載されている情報は、発表日時点のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。